Uncategorized 子供の教育 学び

今注目の宿題、中間期末、クラス担任を廃止した入学志願者殺到の公立中学校とは? 9月26日カンブリア宮殿

中学校

この番組を小4の娘と一緒に見ました。

宿題がないとの内容に娘は釘付けでした。

私も、とても興味深い内容に今回、投稿させていただきます。

注目をしたいのは、改革を起こした校長先生です!

なんと、「宿題なし」「中間期末テストなし」という中学校が、いま教育業界で注目を集めています。

この夢のような中学校こそ、東京の千代田区立麹町中学校

この学校を先端的な学校に生まれ変わらせたのが2014年に校長に就任した工藤勇一氏(59歳)です。

教師として赴任して、中学校の校則を破る生徒を見つけることにあの手この手と教師が行動していることに疑問をおぼえた事がきっかけで

教育委員会にも在籍し、

その後は、一般的な学校で当たり前のように行われている全ての「当たり前」を一から見直し

「宿題」「中間・期末テスト」「クラス担任」「体育祭のクラス対抗」などを続々と廃止し、

全く新しい公立中学の教育システムを作り上げたのです。

麹町中学を「教育の世界を変えるきっかけになりたい」と目論む工藤の改革の全貌に迫ります!といった内容です。

「カンブリア宮殿」村上龍さんも「若いうちに始めた方がいい」と言うコメントを残しています。

中学校の3年間で学ぶ東京・千代田区立麹町中学校。

「自律」とは一体どういうことなのか学校に密着した内容です!

 

✔もくじ

・工藤校長 プロフィール

かん

 

 

・工藤校長 プロフィール

氏名:工藤勇一(くどうゆういち)

年齢:59歳(2019年度)

出身地:山形県

出身大学:東京理科大学理学部応用数学科卒

 

 

・工藤校長 経歴

山形県公立中学校教員

東京都公立中学校教員

東京都教育委員会

目黒区教育委員会

新宿区教育委員会教育指導課長等

2014年から千代田区立麹町中学校長

教育再生実行会議委員

経済産業省「未来の教室」とEd Tech研究会委員等公職を歴任。

・工藤校長が行った教育改革とは?

ひらめきガール

 

 

 

1.宿題の廃止

普段の宿題はもちろん、夏休みも「宿題ゼロ」

生徒が自分で考え、自ら行動できる自律した子供を育てる」ことを最上位の目的として考えられている。

宿題がない分、生徒は自分の「解らない」をなくすため、自ら勉強の計画を立てる

全国津々浦々、どの学校でも宿題が出されています。その目的は何かと問われれば、多くの学校関係者や保護者は、「子どもの学力を高めること」「学習習慣を付けること」と答えると思います。
しかし、本当にその目的は達成されているのでしょうか。
自宅で宿題に取り組む子どもたちの実態を思い浮かべてみましょう。
例えば、数学の計算問題が20問出されていたとします。勉強がよくできる子は、すでに解ける問題から、あっという間に片づけてしまうでしょう。一方で、苦手な子や分からない子は、解ける問題だけを解き、解けない問題はそのままにして翌日、提出することが多いのです。
自ら学習に向かう力を付けて、学力を高めていくには、自分が「分からない」問題を「分かる」ようにするプロセスが必要ですが、多くの宿題においては、そのことが欠けています。すでに分かっている生徒にとっては、宿題は無駄な作業で、分からない生徒にとっては重荷になっているように思います。宿題を出すのであれば教師は、「分からないところをやっておいで」と声掛けしなければいけないはずです。
「分からない」ことが「分かる」ようになるためには、2つの作業が必要です。
一つは分からないことを聞いたり、調べたりすること。2つ目は繰り返すことで定着させることです。この定着させる方法については、さまざまなものがあります。書き写したり、読んだり、集中して聞いたり、何かと何かを関連付けて覚えたりなどの方法がありますが、何より大切なことは、自分の特性に合った方法を見つけることです。そして、その適した繰り返しの方法こそが、その人の生涯を支えるスキルとなっていくのです。  #SHIFT「なぜ、宿題は無駄なのか?」のインタビュー記事より引用

2.中間期末テストの廃止

千代田区立麹町中学校は中間期末テストの廃止も行った。それでも学力はアップしているという。都心の一等地にある公立中学ということで、私立中学の失敗しここに来ている生徒も少なくない。

3年生の授業を覗いてみると、この日始まったのが数学関数のテスト。麹町中学では中間・期末テストを廃止したが、強化の節目ごとに単元テストを実施している。一般的な中学で行われている中間・期末テストは短期間に集中して行うので一夜漬けで行う生徒が多くなる。しかし単元テストなら時期もバラバラなので生徒の負担が少なくてすみ、生徒の評判も上々。単元テストの翌日採点の済んだ答案が返された。高橋吉平くんはテストで40点を取ったが、家に帰り復習した。麹町中学では再テストがあり、内容はほぼ同じで点数を上げられる。再テストを受けると1回目のテストはカウントされず2回目のテストが成績に反映される。

再テストを受けた高橋吉平くん、放課後にテストを返されると40点から75点に増加しました。

小テストの再テストも、希望する生徒が自らの判断で受けるので、生徒の中に「やらされるテスト勉強」ではない「当事者意識」が芽生える。

子供の自律」を学校の最上位目的として改革を進める

私が定期考査をなくそうと考えたのは、宿題と同様、目的を達成するための手段として適切ではないと感じたからです。

皆さんの中高生時代を思い返してみてください。

定期考査前の1週間、日頃の遅れを取り戻すべく躍起になって勉強し、テストに出そうな部分を一夜漬けで頭にたたき込んだ記憶はありませんか。

そうした定期考査前の学習パターンは、今の生徒たちも何ら変わっていません。

一夜漬けでの学習は、「テストの点数を取る」という目的においては有効ですが、学習成果を持続的に維持する上では効果的とは言えません

なぜなら、、テストが終わったら、かなりの部分は忘れてしまうからです。

そうしたプロセスを経て獲得した点数・評価は、その生徒にとっての「瞬間最大風速」にすぎず、

それをもって成績をつけたり、学力が付いていると判断することは、適切な評価とは言えません。

さらに言えば、一夜漬けで片づける「悪癖」がつくことの弊害も小さくないと思いますとのことです。

#SFIFT「公立中学校長が定期考査を「全廃」した理由」のインタビュー記事より引用

まとめとして

面白かったのは自分の成績を隠さずに見せ合う事がみんな出来ているという場面でした。
私の学生時代は、点数の高い人は偉いでもないですが、点数の悪い人はだめといった思考を年々洗脳のようにすり込まされていたような気がします。

そして、テストの日に学びが間に合っていなくっても後から理解して今後につなげていける学びを出来ていればいいという考え方は素晴らしいと思いました。

詰め込みでいくらテストの成績が良くっても後に生かせない学びは学びではないですからね。

ただ、社会に出てからは、期限という物があります。

この日までにこの仕事を完璧に仕上げて提出するという場面は何度もあり、期限を越えてから出来ましたと言われてもその時には価値は半減します。

そこをどのように考えるのか、これは、学生時代の学びだからと考えるのかといった疑問もわいてきますが、それで可能な仕事もたくさんあります。

自分自身が考えどのように行動するかでその後の自分の行動を変えることも自主性が備わっていれば可能なのではとも思います。

ですので、色んなパターンを学生時代に経験していけるこのような、環境が整った中学校は今後の学校モデルとして色々な学校で取り入れていただきたいと思いました。

通知表はどう評価するのか?

仮に全員が満点をとったら、全員に5段階評価の「5」を与えるということになります。

結論から言えば、私は全員に「5」を与えてもまったく問題がないと考えています。

教員にそう伝えたところ、ある教員が「本当に、そんな評価をつけてよいのですか?」と聞き返してきました。

私は「もちろんです。全員の成績を上げるのが、私たちの仕事ではないですか?」と即答しました。

先ほど触れた通り、そもそも、日本では2000年頃から評価方法を「相対評価」から「絶対評価」に切り替え、

点数の序列ではなく、一人ひとりの到達度に応じて評価する方向に舵が切られています。

そのために、生徒全員に「5」がつくこともあり得ます。

しかし、全国のどこを探しても、全員に「5」をつけている学校はないでしょう。

その理由の一つは、教育委員会から「不適切だ」として指導が入るからです。

生徒全員に「5」をつけることを「不適切」とする最大の理由があるとすれば、

それは、高校受験の内申点とそれに伴う推薦入試があるからだと思います。

この内申点の基準となるのが通知表で、ここで順位がつかなければ、推薦入試が成り立たないというのが主たる理由として考えられます。

この方針は矛盾しています。

国の方針として、これまでの相対評価を絶対評価に切り替えたなら、全員が「5」であってもよいのです。

本校では、生徒たちの到達度に応じて、適切に評価し、通知表をつけています。

定期考査を廃止し、単元テストに切り替えたことで、生徒たちはこれまで以上に自分で考えて、よく勉強するようになりました。

勉強時間が増えた子もいます。

「自宅で机に向かっている時間が増えた」という喜びの声保護者から聞こえてきます。

もちろん、効率的に学習できるようになった結果として、勉強時間が減ってもよいのです。

子どもたちが自分の意思で主体的に学ぶことが大切なのですから。#SHIFT「通知表はどうするか」記事引用

3.クラス担任の廃止

ひらめきガール
普通の学校では、クラス担任制が当たり前ですが、麹町中学校ではそのクラスに決まった先生がいないそうです。

確かに、人間には「合う」「合わない」が当然のようにあります。
しかし、一度クラス担任が決まってしまうと、その先生と合わなくても最後まで我慢しなくてはなりませんよね。

しかし麹町中学校では、担任を固定しないことで、自由に合う先生を頼ってコミュニケーションを取ることができるということですね。

ただ、これまでクラス担任が担っていた生徒の個人的な調書などはどのようにしているのか、かなり気になりますね。

これらも、自主性がうまく機能しているのかもしれません。

見直ししたものの3つ目は、1クラス1担任による固定担任制です。

本校では、2018年度から学級担任を固定せず、学年の全教員で学年の全生徒を見る「全員担任制」を採用しています。

一人ひとりの教員にはそれぞれ得意分野があります。それを生かすことが、生徒にとって大きな価値につながっていきます。生徒のサインを読み取るのが得意な教員、保護者対応が得意な教員、ICTの活用に長けた教員、さまざまな個性を生かし合うことができる学年運営に変える。それが全員担任制です。

参考にしたのは、「チーム医療」の考え方です。患者にとって、最も適切な医療を行うために、心のケアや、専門性の高い処置を行う病院の取り組みは、学校に置き換えると、全ての子どもに最善の手だてを、学校全体で取るという姿になります。

これまでの固定担任制には、さまざまな弊害が見られます。

例えば、生徒の全てを1人の担任に委ねることになってしまいがちなため、固定担任制では、子どもたちや保護者にとっての学級のよし悪しは、多くの場合、担任にひもづけられる傾向があります。学級の中で問題が起きれば、子どもたちや保護者は安易に担任のせいにしたり、また担任の方も自分で問題を抱えこんでしまったりする状況が生まれていきます。

今は、学習面から生活面に至るまで、手取り足取り手厚く面倒を見ることがよいものとされ、昨今では、「丁寧な指導」「面倒見の良さ」をセールスポイントにする学校や教育委員会も少なくありません。しかし、大人が先回りをして、手を掛けすぎて育てられた子どもの多くは、自律できなくなっていきます。そして、自分では解決できない問題やトラブルに直面すると、うまくいかない原因を自分以外の周りに求め、安易に他人のせいにしてしまう傾向があるように思います。 ♯SHIFT「学級担任を廃止して「学年担任制」に」のインタビュー記事より引用

4.かつての教え子の今

 

2006年26歳で東証マザーズに上場し最年少上場を果たした、インターネット広告代理店「アドウェイズ」のCEO岡村陽久もかつて工藤の教え子だ。その岡村の経営術には、工藤イズムが踏襲されているという。ビジネスにも通ずる、工藤流のマネジメントメソッドとは! その本質を取材した。との事で、今回CEOの岡村さんが登場しましたが、これは少しこじつけが強いような気がしました。統計を取っていたりするならまだしも、教え子の一人だけをあげて紹介しているのであまり参考にはならないかなあと思いましたが、学生時代の恩師の教えはアスリートであったり、世界で活躍するほどの経営者だったりという方ほど大切にしていることも確かです。大人になってから、学生時代と社会とのギャップを埋めるよりも、学生時代から工藤流を元に進んで行ける様な学びの蓄積は大きいと思いました。この記事については、もう少し他の情報が欲しい内容でしたが、インパクトとしては大きかったと思います。

ここからは、おまけ

修学旅行もすごい!

麹町中学校は、修学旅行のあり方もかなり魅力的です。

生徒たちが「旅行代理店」の立場で、魅力的なツアーを作り、旅行の日程を調べあげて、

そして、まとめたものを本格的なパンフレットとして作成しているのだそうです。

そして、実際にその作成した日程表を修学旅行として実行する。

決められた旅程で行く普通の修学旅行より、断然楽しく思い出の旅行になりますよね。

また、その達成感は今後も役に立てるはず、日程の中でもしミスがあった場合にも生徒と先生で協力し合い修正する事などでもかなりの成長を期待できます。修学旅行に受け身で参加する事はなくなりますね。

麹町中学校の魅力は、社会に出てからも必ず役に立てる事を学び、実践しているということなのかもしれませんね。

価値を提供できる人間になることが、社会に出てから成功できる秘訣ということなのでしょう。

調べれば調べるほど魅力的な学校に思えました。今、入学希望者が殺到していることも理解できますね。

最後まで長々と読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

-Uncategorized, 子供の教育, 学び